ONE DAY OF SERVER ENGINEER
中間 貴広 (2015年入社)
-
出社
大体この時間に出社します。
コーヒーを飲みながら今日の作業内容を確認します。 -
AWS設定
AWSのCognitoを利用してユーザー管理用の環境構築を行います。
自力で仕組みを用意せずともこのようなサービスが存在するので時間短縮になります。
Cognito以外にも仮想サーバを用意できるEC2、プログラムをAWSサービスから実行できるLambda、APIを提供するAPI Gatewayなど多種多様なサービスが存在します。
プロジェクトに適合するものがあれば利用を検討します。 -
デプロイスクリプト作成
開発サーバデプロイ用のシェルスクリプトを編集します。
サーバで必要とされる知識はLinux、HTTPサーバ、データベース、アプリケーション、ネットワークなど幅広く、最初から全てを理解し扱うことは難しいので経験が重要になってきます。 -
昼食
会社の近くにあるインドカレーの飲食店へ。
カレーに含まれる香辛料は脳を活性化させるのでプログラミングには最適です。
大阪にはいろんな飲食店が存在するので日替わりで楽しめるのはいいですね。 -
ドキュメント参照
利用しているフレームワークでわからない部分があったので公式のドキュメントを読みます。
日本語のページより公式の英語ドキュメントの方が最新の情報が掲載されているので信憑性が高いです。
ただし、参考例などわかりにくい場合もあるので日本語記事の方がいいこともあります。 -
アプリケーションコーディング
phpでアプリケーションの機能部分を実装します。
Dockerでローカルサーバを起動し、作成したAPIから想定したJSONが返却されるかを確認しながらの開発です。
iOSクライアントの開発メンバーは別にいるので連携を取りながら進める必要があります。 -
コードレビュー
作成したコードをGitHubでプルリクエストを作成し他の開発メンバーにレビューしてもらいます。
自分だと気づかないミスなどがあったりするので都度修正して問題なければmasterブランチにマージします。 -
夕会
その日の作業実績や翌日の作業予定を他のメンバーと共有します。
スケジュール確認や新たな問題などをチェックし、プロジェクトが円滑に進むように調整を行います。 -
退社
本日の作業は終了です。
明日も頑張りましょう。